講義要項 2014
330/511

経営学部経営情報学科情報管理学科328【専門教育科目】開講学年入学年度対象学科科  目  名担 当 者104~情線形代数学佐納康治〔講義目的・講義内容〕 経営情報学科における1年次前期配置科目として、コンピュータやプログラミングに関連する数学を主体として講義する。〔到達目標〕 コンピュータやプログラミングの分野で欠かすことのできないn進法ならびに論理代数の考え方について、完全に理解することを目標とする。〔授業計画〕1.全体説明2.n進法3.n進法 → 10進法への換算4.10進法 → n進法への換算5.2進法、8進法、16進法6.問題演習① (n進法)7.論理代数の基礎8.論理演算9.論理演算の基本公式10.問題演習② (論理演算)11.命題と論証12.必要十分条件13.証明問題14.問題演習③ (命題と論証)15.まとめ〔履修の条件・注意事項〕 特になし。〔成績評価基準・方法〕 毎時間の小テスト (授業参加度) (50%) +期末試験 (50%)〔テキスト〕 使用せず。〔参考書〕 特になし。開講学年入学年度対象学科科  目  名担 当 者204~13情データ収集法岡村英知〔講義目的・講義内容〕 本講義の目的は、情報が氾濫している現在においてどのように情報を収集し活用すればよいか、具体的な方法を理解することである。 情報化社会と言われている現代において、情報の重要性は増す一方である。しかし、情報量が膨大であるため効率的に収集し、活用するための知識が必要となる。そこで、本講義では、インターネットを利用した場合とアンケート調査を利用した場合の情報収集とその情報を分析する方法について学ぶ。〔到達目標〕 インターネットによる情報収集法、アンケート調査の方法、データの統計処理方法、並びにその結果をまとめた報告書の書き方を具体的に習得する。〔授業計画〕1.オリエンテーション2.データと情報について3.インターネットの情報収集4.インターネットの情報収集課題5.一次・二次データについて6.データ収集に関する実習7.アンケート調査とは8.調査対象者の選定について9.調査票の作成10.調査票の作成に関する課題11.標本調査について12.調査データの解析13.データ分析の実際14.報告書の作成15.まとめ〔履修の条件・注意事項〕 第1回目の講義に出席し受講許可を得ること。欠席をしないで講義に積極的に参加できること。 欠席は5回で失格となる。また、遅刻2回で欠席1回とする。〔成績評価基準・方法〕 講義への参加度を 20%、授業中のレポートを 40%、最終レポートを 40%として総合的に評価する。〔テキスト〕 未定。〔参考書〕 管 民郎著 『すべてわかるアンケートデータの分析』現代数学社 辻 新六・有馬昌宏著 『アンケート調査の方法』朝倉書店

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です